猫を家族として迎えることは、とてもワクワクする素敵な体験です。でも、しっかりと準備をしておかないと、せっかくの楽しい時間が思わぬ苦労に変わってしまうこともあります。
私自身、これまで18年間にわたっていろいろな猫たちと暮らしてきました。その中で、初めて猫をお迎えする方にぜひ知っておいてほしい準備やポイントがたくさんあることに気づきました。
この記事では、私の経験をもとに、猫ちゃんを安心して迎えるための大切なポイントを7つにまとめてご紹介します。これから猫と暮らす方のお役に立てれば嬉しいです。
心の準備:家族としての暮らし
猫を飼うということは、15年以上の長い時間を一緒に過ごすことになります。単にペットとして迎えるのではなく、新しい家族の一員としてお迎えする、そんな気持ちが大切です。
猫は、毎日ごはんを食べたり、遊んだり、時には甘えてきたりと、たくさんの時間をあなたと一緒に過ごします。そのためには、日々のお世話や健康管理、たくさんの愛情が必要です。
これからの長い年月、猫と一緒に笑ったり、時には心配したりしながら、家族として寄り添っていくことになります。
生活スタイルの見直し
猫を迎える前に、自分の生活スタイルを見直す必要があります。長時間の外出や頻繁な旅行が多い場合、猫の世話をどうするかを考えなければなりません。

初めて猫を飼った時、仕事の関係で出張が多かったのですが、猫の世話を誰かに頼むのが大変でした。結局、信頼できるペットシッターさんを見つけるまでに3ヶ月もかかってしまいました。
この経験から、事前に猫の世話を頼める人を確保しておくことの重要性を学びました。
経済的な準備
猫の飼育には予想以上にお金がかかります。フード代、医療費、グッズ代など、月々の出費に加えて、予期せぬ病気やケガの際の治療費も考慮に入れる必要があります。

5年前、猫のミケが突然の腎不全で入院することになりました。1週間の入院で30万円以上の治療費がかかり、貯金を崩すことになってしまいました。
この経験から、ペット保険に加入することの重要性を痛感しました。
環境整備:猫に優しい空間づくり
猫を迎える前に、家の中を猫にとって安全で快適な環境に整える必要があります。
安全な環境づくり
猫はとても好奇心が強く、思いがけない場所に入り込んだり、いろいろな物に興味を持ってしまうことがあります。そのため、猫にとって危険になりそうなものは、できるだけ片付けたり、猫の手が届かない場所に置いたりしておくと安心です。
-
小さな物(ゴム bands、ヘアゴムなど)
-
長い紐や糸
-
観葉植物(多くの種類が猫にとって有毒です)
-
洗剤や薬品類

猫のタマが子猫の頃、部屋に置いてあった観葉植物の葉っぱをかじってしまい、お腹を壊してしまったことがあります。幸い、すぐに気づいて動物病院で診てもらい、無事に元気になりました。
この経験から、猫が口にしてしまいそうなものは思った以上に多いことに気づきました。それ以来、観葉植物を猫が届かない場所に移したり、危険なものはしっかり片付けたりするようにしています。猫と安心して暮らすためには、日頃から部屋の環境を見直すことが大切だと実感しています。
猫用スペースの確保
猫は高い場所が大好きで、自由に上下運動ができる環境を整えてあげることがとても大切です。キャットタワーや壁に取り付けた棚を設置すると、猫がのびのびと遊びながら安心感を得られます。また、猫が隠れてリラックスできる小さなスペースも用意してあげると、より快適に過ごせます。
私の家では、家具の高低差を利用してキャットウォークにしています。本棚の棚板を活かして足場を作り、段ボール箱でトンネルを作ったり、柔らかい毛布で隠れ家を作ったりしています。この「猫の城」は3匹の猫たちのお気に入りで、よくここで遊んだりお昼寝したりして楽しんでいます。
猫が高い場所で遊んだり、安心できる隠れ家でくつろげる環境を作ることで、ストレスが軽減され、健康的で幸せな毎日を過ごせるようになります。ぜひ、愛猫の好みや性格に合わせて、楽しい空間づくりに挑戦してみてください。
必需品の準備:心地よい暮らしの支度
猫を迎える前に、次のようなアイテムを用意しておくと安心です。
食事関連グッズ
-
キャットフード(年齢に適したもの)
-
食器(食事用と水用)
-
水飲み器(できれば循環式のもの)
フード選びは、猫の健康を守るうえでとても大切なポイントです。私も最初はどんなフードが良いのか分からず、手に入りやすいものを選んでいました。しばらくして、猫の毛並みや体調に少し気になる変化が見られたため、獣医さんに相談してみました。
アドバイスを受けて、より栄養バランスの良いフードに切り替えたところ、猫の元気さや毛並みの美しさがぐんとアップしたように感じます。やはり、毎日のフードは猫の健康を守るためにとても重要なのだと実感しました。

フード選びは、猫それぞれに合うものを見つけてあげることが大切です。迷ったときは、獣医さんに相談してみるのもおすすめです。猫ちゃんが毎日元気に過ごせるよう、フード選びも大切にしてあげたいですね。
トイレ関連グッズ
-
猫用トイレ(できれば2つ以上)
-
猫砂
-
猫砂スコップ
トイレの数は「猫の数+1」が理想的です。我が家では3匹の猫に対して5つのトイレを用意しています。これにより、トイレの争いが減り、家の中での不適切な排泄行動がなくなりました。
その他の必需品
-
キャリーバッグ(病院への移動用)
-
爪とぎ
-
ブラシ(特に長毛種の場合)
-
おもちゃ(猫じゃらしなど)
キャリーバッグは、普段から部屋に置いておくと良いでしょう。私の猫のハナは最初、キャリーバッグを怖がっていましたが、普段から部屋に置いておいたおかげで、徐々に慣れていきました。今では自分からキャリーバッグに入って寝ることもあります。
健康管理:予防と早期発見の重要性
猫の健康を守るためには、予防と早期発見が鍵となります。
定期健康診断の習慣化
最低でも年に1回は獣医さんによる健康診断を受けましょう。特に高齢猫(7歳以上)の場合は、半年に1回のペースがおすすめです。
私の猫のミケは、10歳の時の定期健診で初期の腎臓病が見つかりました。症状が出る前に発見できたおかげで、適切な食事管理と治療を始めることができ、その後5年以上元気に過ごすことができました。
予防接種とノミ・ダニ対策
必要な予防接種を受け、定期的にノミ・ダニ駆除を行いましょう。特に外猫の場合は、これらの対策が非常に重要です。
私が保護した野良猫のチビは、最初ノミだらけでした。最初にしたことはお風呂に入れてノミの駆除でした。小さな体に夥しい数のノミがいました。その後、検診と予防接種をしてもらい、健康な家猫として幸せに暮らしています。

外猫には体内に虫がいる場合もあるので、チェックを忘れずにしてください。
しつけと社会化:良好な関係づくりの基礎
猫との良好な関係を築くためには、適切なしつけと社会化が重要です。
基本的なしつけ
-
トイレのしつけ
-
爪とぎの場所の教育
-
不適切な行動の修正(テーブルの上に乗る、カーテンを登るなど)
しつけは根気強く、一貫性を持って行うことが大切です。私の猫のタマは、最初カーテンを登る癖がありました。その都度優しく下ろし、爪とぎポールで遊ぶように誘導することで、約2週間でその癖を直すことができました。

食事の準備中にテーブルの上に乗った時、パパが勢い余って手で払い落とす形になりました。その後、チビは二度とテーブルに乗らなくなりました。
社会化
特に子猫の場合、様々な人や音、状況に慣れさせることが重要です。
-
様々な人(男性、女性、子供など)との触れ合い
-
掃除機やドライヤーなどの音に慣れさせる
-
キャリーバッグや車の移動に慣れさせる
私の猫のハナは、保護した当初人間を極端に怖がっていました。根気強く優しく接し、様々な人との触れ合いの機会を作ることで、徐々に人間に慣れていきました。今では来客にも甘えるほど社交的になりました。
知識の習得:猫の行動と健康について学ぶ
猫を飼う上で、猫の行動や健康について基本的な知識を持つことは非常に重要です。
猫の行動学
猫の行動には理由があります。なぜ猫がある行動をとるのか、その背景を理解することで、より良い関係を築くことができます。
例えば、私の猫のミケが突然家具に尿をするようになった時、最初は困惑しました。しかし、猫の行動学を学んだことで、これがストレスのサインであることに気づきました。原因を探ったところ、新しく導入した自動給餌器がストレス源だったことが分かりました。給餌器を撤去し、手で食事を与えるようにしたところ、問題行動は消失しました。
猫の健康管理の基礎知識
猫によくある病気や、その症状について基本的な知識を持っておくことで、早期発見・早期治療につながります。
-
尿路結石症
-
歯周病
-
腎臓病
-
糖尿病
などの一般的な猫の病気について学んでおきましょう。
私の猫のタマが突然食欲不振になった時、尿路結石症の可能性を疑い、すぐに獣医さんに相談しました。早期発見・早期治療ができたおかげで、大事に至らずに済みました。
心の準備:愛情と忍耐の重要性
最後に、そして最も重要なのは、猫を家族の一員として迎え入れる心の準備です。
無条件の愛
猫は、あなたの無条件の愛を必要としています。時には予想外の行動をとることもありますが、それも含めて愛することが大切です。
私の猫のハナは、保護した当初は人間不信で、触ろうとすると噛みついてきました。しかし、根気強く愛情を注ぎ続けることで、徐々に心を開いてくれました。今では私の膝の上で幸せそうに寝る、甘えん坊な猫に成長しました。
忍耐強さ
猫との生活には、時に忍耐が必要です。新しい環境に慣れるまでの騒がしさ、予想外の破壊行動、病気の際の看病など、辛抱強く対応することが求められます。
私の猫のミケが高齢で認知症になった時は、夜中に鳴き続けたり、トイレを失敗したりと大変な時期がありました。しかし、彼女との18年間の思い出を胸に、最後まで愛情を持って看取ることができました。この経験は、猫との絆の深さを再確認させてくれました。
まとめ:猫との幸せな生活の始まり
18年間の猫との生活を通じて、私は多くのことを学びました。適切な準備と心構えがあれば、猫との生活はかけがえのない喜びと学びをもたらしてくれます。
この記事で紹介した7つのポイントは、初めて猫を飼う人のための基本的なガイドラインです。しかし、最も大切なのは、あなた自身の直感と愛情です。猫との生活は、予想外の出来事の連続かもしれません。しかし、その一つ一つが、あなたと猫との絆を深める貴重な経験となるはずです。
十分な準備をし、そして何より、大きな愛情を持って新しい家族を迎え入れてください。きっと、かけがえのない素晴らしい人生の始まりとなることでしょう。
コメント